こんにちは!
ブログ管理人のようママです。
11月といえば七五三のお参りの時期。
ということで、今回は、七五三についてのお話です。
いきなりですが、あなたは、男の子と女の子の七五三のお参りを”いつの時期”にするのかご存知ですか?
もしかして、「そんなの知ってるよ!男の子が5歳、女の子が3歳と7歳だよ。」と思っていませんか?
でも、ちょっと待って下さい。
実は、本来の由来に従うと、男の子は3歳と5歳の時期に七五三のお参りをします。
えって思いますよね。
「小さい子供に着物を着せられない」「3歳と5歳では年が近すぎる」などの理由から男の子の3歳のお祝いは省略されるようになったそうです。
でも、女の子は2回あるのに男の子は1回しかないから寂しいと思っていたお母さん、お父さんからしたら朗報ですよねぇ。
このように、知っていそうで、実は知らないことが多い七五三。
人生に一度きりのお祝いを後悔のないように、今回は、七五三を成功させるためのお話です。
七五三のお祝いに込められた意味を知り、子供の成長のお祝いの大切さを見直してみましょう。
七五三について
乳幼児の死亡率が高かった昔は、7歳までは「神の子」とされていました。
そのため、七五三詣は3歳の男女児、5歳の男児、7歳の女児が神社にお参りし、健やかな成長を祈る儀式がありました。
もともと宮中や公家の行事だったのが一般的に広まり、明治時代になって今の七五三として定着したみたいですねぇ。
現在では、男女ともに「3・5・7歳」、男の子は「5歳のみ」「3歳と5歳」など、地域や家庭によって祝う歳は異なります。
各年齢のお祝いの意味
3歳のお祝いは、髪置きの祝い
もとは、髪を伸ばし始める「髪置きの祝い」と言われる儀式。
それまで剃っていた髪を、3歳になると初めて伸ばし始めると言うもので、男女とも行われていました。
昔は白髪に見立てたいと家金を頭に乗せて、長寿を願ったようです。
5歳のお祝いは、袴着の祝い
もとは、初めて袴をはくお祝いで「袴着の祝い」と言われたもの。
碁盤の上に立たせ、袴親として親族から選ばれた人が袴の紐を結んで履かせるという風習もありました。
7歳のお祝いは、帯解きの祝い
初めて帯を結ぶ「帯解きの祝い」が始まり。
それまでは袖に縫い付けられていた紐を結んで、兵児帯をしていたのが、7歳になると着物の付け紐を取り、きちんとした帯を結んで着物を着るようになりました。
「ひも解き」「ひも落とし」などとも言われています。
七五三のお祝いは、数え年と満年齢のどちらで祝う?
数え年でも満年齢でも、こだわらずにお祝いしてOK!
本来は数え年で祝うのが正式でしたが、現在では男の子が5歳(地域によって3歳も)、女の子は3歳と7歳になった年に満年齢で行うことが一般的になっています。
また、兄弟で一緒の年にお祝いできるように、祝う歳を調整することもよくあります。
数え年とは、家族としては、生まれた年を一歳と数え、お正月を迎えるたびに歳を加えます。
生まれてから初めて迎えるお正月に2歳になり、次の年のお正月には3歳になります。
参考サイト:城山八幡宮_数え年とは
お参りの時期は、10月から11月15日前後までの間
七五三はもともと、特に日にちが決まったものではありませんでした。
11月15日に祝うようになったのは、
- 徳川綱吉が息子の髪置きのお祝いを行ったのが11月15日だったため。
- 旧暦の霜月11月の15日は望月(十五夜)で、収穫の祭りを祝う習慣があり、その大切な日に子供の成長も祝ったため。
- 二十八宿という暦の上で、11月の鬼宿日(きしゅくにち:鬼が出歩かない日)と言われる最吉日に当たるため。
など諸説あります。
現在では、必ずしも11月15日にこだわることはなく、10月から11月15日前後までの間で、家族の都合のよい日に行われています。
記念撮影を前撮りしたり、晴れ着のレンタルや、神社のお祓い予約の関係で時期をずらして行うご家庭も多いです。
前撮り撮影だと割引サービスのある写真屋さんも多く、人気があります。
神社への参拝
子供に晴れ着を着せて、両親や祖父母と一緒にお参りするのが一般的です。
神前で拝礼だけして帰る場合と、祈祷をお願いする場合があります。
神社の選び方
七五三でお参りする神社は、基本的には住んでいる場所の氏神様。
氏神様とは、同じ地域に住む人々が共同で祀る神さまのことですが、必ずしも氏神様にこだわる必要はありません。
参拝する神社は、「地元の氏神様」「お宮参りをした神社」「有名神社から選ぶ」と良いでしょう。
我が家では、生まれてからの成長を感謝するために「お宮参りをした神社」に参拝しました。
小さい子供は着慣れない着物を長い時間着ていることができません。
なので、移動時間や子供の体力を考慮して決めましょう。
神社の祈祷予約
両家ご両親との予定、写真撮影、着物レンタルの予約が決まり、参拝日の日程が確定したら祈祷予約を。
参拝のみの場合は、好きな時間に神社に行けば良いですが、祈祷をお願いするときは予約をおすすめします。
特に人気の有名神社になると、混雑が予想されます。
参拝当日に予約なしで行くと、長く待たされるか、祈祷自体を断られる可能性が高いので注意が必要。
なので、参拝神社を決めたら、電話で問い合わせを入れましょう。
神社へのお礼
大体5,000円から1万円の範囲。
神社によっては料金が決められている場合も多いので、事前に料金も確認しておくと安心です。
お礼を納める場合は、蝶結び、紅白水引きのご祝儀袋で、表書きを「御初穂料」「御玉串料」に。
子供の名前で納めましょう。
白い封筒でもOKです。
七五三の服装
レンタルの場合は、GW頃から準備を始める人もいるので、レンタルを考えているご家庭は、早めに準備をすると安心。
直前でもネットで安く着物セットを購入、レンタルできます。
その場合、周りに着付けが出来る人がいれば、安く仕上がります。
お宮参りのお祝い着を仕立て直す場合や、兄弟姉妹の着物を使う場合も。
3歳の服装
女の子は晴れ着に兵児帯(へこおび)を結んで、「被布(ひふ)」と言われる袖無しの上着、男の子は5歳と同じように羽織、袴のスタイルが一般的。
男女ともお宮参りの祝い着を仕立て直し、着ることもあります。
女の子は被布を着ないで、きちんと帯を結ぶこともあり、男の子が袴を履かず被布を着ることもあります。
また、女の子の髪型は、リボン・花かんざしの髪飾りをつけて可愛らしくセットしてあげましょう。
兵児帯とは、子供が浴衣を着るときによく結んでいる芯のない柔らかな帯のこと。
最近では大人の女性が浴衣に結んでいることもあります。
5歳の服装
紋付羽織、袴が正式な装いですが、活発な男の子は着慣れない着物でじっと我慢できないことがあります。
和装にこだわらず、スーツなどの洋装でも問題はありません。
着物場合は、お宮参りの祝い着を直して使うこともあり、着物、羽織に合わせ、無地や縞、柄物の袴をはきます。
羽織の紐は、白、白い足袋、白いセンスを持ち、白い鼻緒の雪駄を履くのが正式です。
懐剣を身につけます。
小さい子供は慣れない雪駄をうまく履いて歩けないので、注意してあげる必要があります。
我が家は、写真撮影のときだけ雪駄を履き、お参りや食事の際は用意していたスニーカーを履きました。
7歳の服装
晴れ着。
本裁ちの振袖を肩上げ、腰上げをして着ます。
はこ迫を懐に入れ、志古貴と呼ばれる芯のない帯を畳んで帯の下に巻き、左腰の後ろの方で結んで飾ります。
帯には、結んで形を作ってある、作り帯を利用することも多いようです。
前もって足袋を履く練習をしておくと、当日スムーズにです。また、草履のかかとにゴムをつけておくと歩きやすくなります。
七五三と言えば、千歳飴
七五三に欠かせないのが、紅白の祝い飴「千歳飴」です。
江戸時代に浅草の飴屋が始めたと言われます。
飴が引っ張ると伸びることから、長寿を願う縁起物とされ、鶴屋亀、松竹梅といった縁起の良い柄がついた、子供が引きずる位長い袋に入っています。
昔から変わらない伝統のお祝い品に、いつの世も子供の成長をお祝いする気持ちを感じますね。
七五三のお祝い
お祝いをもらったら
原則として七五三のお祝いのお返しは必要ありません。
当日お参りのあとに、食事に招待すれば、祝い膳がお返しになります。
基本的にお返しは必要ないとされていますが、遠くの親戚などに内祝いとしてお返しをする人も増えてきています。
定番のお返しは千歳飴、お菓子、赤飯で、頂いたお祝いの2分の1から3分の1が目安です。
そして、内祝いの熨斗の表書きは、「七五三内祝い」。
「内祝い」で水引きは紅白蝶結びのものを使います。
お祝いを贈る場合
身内のお祝いなので、祖父母などのごく親しい親戚でなければ、お祝いを送る必要はありません。
もし、贈る場合は、お祝いの当日までに贈るのが礼儀。
満年齢、数え年、兄弟で調整して行う場合など、家庭によって祝う歳はちがので、お祝いを送るときには、その年にお祝いをするのか確認するのを忘れずに!
お祝い金額の目安
祖父母 | 10,000~100,000円(品物を贈ったり、費用を負担したりする場合もあります) |
---|---|
親戚(おじ、おば) | 5,000~10,000円 |
知人・友達 | 3,000円~5,000円 |
一般的に晴れ着は母方の実家から贈る習わしがありますが、両親の好みやレンタルで済ませる場合が多いので、希望の品をあらかじめ相談することをおすすめします。
晴れ着や、写真撮影の金額に合わせた現金を送ることも多いです。
また品物を選ぶ際は、「子供に贈る」という前提で、金額の目安5000円〜2万円の品物を贈ってもOK。
ギフト券、図書券、おもちゃ、晴れ着に必要なバック・草履等の小物もおすすめの品です。
ご祝儀袋
ご祝儀袋の水引は紅白蝶結びで。
表書きは何歳でも「七五三御祝い」「御祝い」。
- 3歳「御髪置御祝」「賀御髪置」
- 5歳「御袴着御祝」「賀御袴着」
- 7歳「御帯解御祝」「賀御帯解」
最後に。七五三本来の意味は「成長を感謝する」こと
七五三って何から準備したらいいんだろう?と近づいてくると慌ててしまいますよね。
わが家の場合、初めに両親・義両親に予定日のお伺いを立て、写真館と着物レンタルの予約をとりました。
その後、神社の祈祷予約、祈祷後のお食事会のお店の予約。
早めに予約を取ることで、七五三をスムーズに迎えることができました。
わが家の七五三は終わってしまいましたが、改めて七五三の意味を知り、子どもが無事に成長したことのお祝い事を大切にしたいなと感じました。
最近では、「成長を感謝する」という本来の目的を省いて、写真撮影だけで終わらせてしまう七五三も多いそうです。
でも、七五三の主役は、「子供」ということを忘れずに。
生涯一度きりの大切な行事を、写真や着物だけにこだわらず、家族の心に残るお祝いにしてください。