こんにちは!
ブログ管理人のようママです。
今回は、結婚式に出席する際に「恥をかかないためにも覚えておきたいマナー」に関するお話です。
あなたはおそらく、これまで、ご家族、ご親戚、ご友人など、さまざまな方の結婚式に出席したことがあると思いますが、その際、結婚式のマナーを知らないで恥をかいた経験がありませんか?
初めての結婚式のお呼ばれで、「出席の返信ハガキの書き方がわからい、もしくは、何を着ていったらいいのか」を悩んだ経験ありませんか?
例えば、結婚式に呼ばれていない赤ちゃんを一緒に連れて行く。
これはマナー違反です。
流行りのバイカラーのドレスを着ていく。
これは「別れ」を連想させるため、おすすめの服装ではありません。
また、「挙式・披露宴中にスマホで話す」「泥酔する」「遅刻をする」「子どもが騒ぎ出したのに親が注意せず、外に出なかった」などが結婚式中のマナー違反に挙げられます。
我が家も子連れで結婚式に参加する機会がありますが、「子供が騒ぎ出したらどうしよう」と毎回ヒヤヒヤ。
他にも、子供分のご祝儀はどうしたらいいか、何を着ていったらいいのか、など毎回のように悩みます。
そこで今回は、恥をかかないためにも、絶対に覚えておきたい結婚式のマナーをご紹介します。
今回の記事で、結婚式を楽しく過ごすためにの正しいマナーと知識を身につけましょうねぇ。

招待状に関するマナー
自分の式に出てもらった人はもちろん、親しくない人からの招待も、招待状を受け取ったらできるだけ出席するのがマナー。
出席する場合も、欠席する場合もしっかりマナーを守りましょう。
返信はがきの出し方
返信はがきはいつまでに?
届いた日から2~3日中に送付できるとベスト!
遅くても1週間以内には返事をするようにしましょう。
新郎新婦が出席者の人数を把握するため、記載されている期限を守る!
何のペンで書く?
お祝いだからと、ついついラメ入りのカラーペンやシールを貼って派手に返信していませんか?
実は、これはNG!
結婚式などのお祝い事では、濃い黒を用います。
正式には、「筆」や「筆ペン」「黒の万年筆」を使用したいところですが、毛筆に自信がない場合は、慣れているボールペンを使用しましょう。
予定が分からない、欠席する場合
結婚式当日の予定が分からない場合は?
必ず一度、先方に連絡を入れることがマナー。
仕事や妊娠出産と重なったり、結婚式に出席できるか、すぐに分からない場合もあります。
そんな時は、招待状が届いてから数日~1週間以内に、いつごろ返事ができるのかを連絡。
期日までに決められない場合は欠席したほうが無難です。
せっかく招待されたのに、出席できない場合は?
返信用はがきに、お祝いの言葉に加えて欠席のお詫びと理由を簡単に書きます。
身内の不幸や病気などで出席できない場合は、「やむを得ない事情により」もしくは「所要で」などとし、くわしい理由にはふれないようにします。
弔事と重なったときは弔事を優先するのがマナー。
欠席の場合は、後日改めてお祝いの品やご祝儀を贈るだけでなく、手紙や祝電を送りましょう。
返信を出したあとに欠席になった場合は?
急用が入った場合は、行けなくなった時点で直ぐに連絡。
出来れば挙式前に直接お祝いとお詫びの気持ちを伝えて、結婚祝いを渡しましょう。
ご祝儀に関するマナー
「ご祝儀はいくら?」「どういうご祝儀袋を使えば良い?」
ご祝儀の中にはタブーとされている数字があったり、包む金額によってご祝儀袋の種類も異なることを知っていますか?
次は基本的なご祝儀のマナーやご祝儀の相場についてのお話です。
ご祝儀の相場
- 新郎新婦が友人・会社関係の場合
-
2~3万円が相場といわれています。
3名までの場合は連名にします。職場などで4名以上の場合は「〇〇課一同」や、「○○会有志」などとし、住所は代表者のものを記入。
代表者の名前をフルネームで書き、その左脇に「外一同」と記し、別の紙に全員の氏名を書いて中袋の中に入れる場合も。また、金額があまり集まらない場合は、品物にしても良いでしょう。
- 新郎新婦が親族の場合
-
新郎新婦が親族の場合は、地域によってはご祝儀の形態やしきたりが異なる場合があるので、確認しましょう。
一般的な目安は「準備資金の一助」という意味合いを込めて、招待された人数に合わせて3~10万円の範囲が多いようです。
- 夫婦で招待された場合
-
1人3万円が相場の所では2人で5万円包むことが多いようです。
表書きは連名にします。 - 子連れのご祝儀
-
子供に席や料理が出される場合は、1万円をプラスする。
乳幼児で子供の席がない場合で、子ども用の食事や軽食が出される場合は、5,000円程度の金額(大人の半分から三分の一程度)をプラスしましょう。
もしくは、子供の分として後日お祝いの品を送るのもOK。社会人として働いている子供なら親と連名または別々にお祝い金を渡すのも良いでしょう。
欠席する場合のご祝儀
- 直前に欠席がわかった場合
-
まずは、一刻も早く新郎新婦に電話をして事情を説明し、きちんとお詫びを。
引き出物や料理の準備へのお詫びと感謝をこめて、ご祝儀全額を渡しましょう。新郎新婦が落ち着いたころに、お詫び・お祝いの言葉とともに直接渡します。
遠方の場合はお詫びの手紙とともに現金書留を。 - 1~2週間前に欠席がわかった場合
-
この場合は三分の一~二分の一程度のお祝い金、もしくはお祝いの品を贈りましょう。
この時期であれば、料理や引き出物のキャンセルが出来る可能性が高いためです。欠席とわかったら、披露宴の日程より前に贈るのがべスト!
後日改めてお祝いの品やご祝儀を贈るだけでなく、手紙や祝電を送りましょう。
タブーの数字
ご祝儀は、縁起をかつぐことを重視されるため、1万円、3万円、5万円などの金額が基本。
「2で割り切れる偶数」は縁起が悪いとされています。
ただし、「2」はペア、二重、「8」は末広がりの意味があるのでOK。
実際に友達に2万円を贈る相場の金額になっています。
「4」と「9」は「死ぬ」「苦しむ」といった、縁起の悪い言葉を連想させるタブーの数字。
この金額を控えるのが一般的な礼儀です。
ご祝儀袋
ご祝儀袋の選び方
ご祝儀袋は金額に見合ったものを。
「豪華な袋で中身が少ないことをごまかす」という考え方NG!
袋で見栄を張らないように、中身に合ったご祝儀袋を選ぶようにしましょう!
引用:「ゼクシィ」包む金額によって選び分けを ご祝儀袋の種類
ご祝儀袋の書き方
上手じゃなくても、心をこめて丁寧に書くようにしましょう。
筆でも筆ペンでも表書きは上手でなくても大丈夫。
きちんと判読してもらうためにも、黒ペンやボールペンなどの慣れている筆記具でOKです。
ただし、色は「黒」だけ。
どうしても苦手という場合は、デパートなどでご祝儀袋を購入した場合は表書きを書いてくれるサービスもあります。
祝電の送り方
結婚式を欠席する場合は、披露宴当日は会場宛に電報を打って、お祝いの気持ちを伝えるのも手段。
電報を送ることでより丁寧な印象になり、新郎新婦も電報が届くと喜んでもらえます。
ネットでも簡単に手配できるのでチェックしましょう。
また、送る際のマナーにも気を付けて!
- 祝電は結婚式・披露宴が始まる前には式場(会場)に届くように。
- 祝電の宛名は新郎あるいは新婦名(旧姓)で、フルネームで打つように。(受取人名は連名にできます)
- 差出人がわかりやすくなるように。
ビジネスシーンで利用する場合は、氏名とともにふりがな、住所や電話番号、会社名、所属を記載するとより親切になります。
結婚式当日のマナー
受付でのあいさつ
お祝いの言葉を述べて、芳名帳に記帳し、ご祝儀袋を袱紗(ふくさ)から出す。
ご祝儀袋をカバンやポケットから、はだかのまま出すのはマナー違反。
ご祝儀袋は袱紗で包んでいきましょう。
遅刻厳禁!
挙式は1時間前、披露宴は30分前到着を心がける。
もし、遅刻しそうになったら、必ず会場に電話連絡をしましょう。
もしくは、一緒に招待されている友達に遅刻連絡をしておくのも良いかもしれません。
手荷物はどうする?
大きなバッグは会場内には持ち込まないのが原則。
会場クロークに預けるのがマナー。
また、会場内に持ち込むバッグは、自分の背と座席の背もたれの間、あるいはバッグハンガーを用いてテーブルにかけましょう。
腕にコートをかけたまま挨拶をするのはNG。
コートは脱いで、クロークに預けてから受付をします。
テーブルマナーについて
通常の食事のマナーと変わるものではありませんが、年長者や上席のゲストを意識して、失礼のないように心がけましょう。
- 食器同士カチャカチャ音をたてない
- 同席の人と大声で話さない
- 同じテーブルの人がスピーチするときは食事の手を休めて聞く
- 中座するときは目立たないように注意
- ナプキンを椅子の上に畳んでおくと、中座のサインになる
- 子連れの場合は、周囲に気配りをする
ぐずった場合は、雰囲気を壊さないようすぐに退席する
結婚式に出席する時はあらかじめ最低限のマナーは再度確認してから出席するようにしましょう。
ご両親への挨拶
披露宴・パーティなどの終わりに新郎新婦をはじめ両家のみなさんが出口に並んでプチギフトとともにお見送りをしてくれます。
もし、披露宴中にご両親に挨拶できなかった人は、ここでご挨拶をしましょう。
服装のマナー
「白」は花嫁の色。招待客が着るのはNG!
男女ともに派手すぎず、誰からも好感を持たれる装いにしましょう。
男性は黒い衣装が中心になりますから女性の明るい色合いの装いは、他の出席者から喜ばれます。
女性の場合
フォーマルドレス
昼の披露宴では肩や腕をあまり露出しないもの、素材も光沢を抑えたシックなものに。
夜は光沢のある素材で、肩や腕は見せても構いません。
格式張らない会場の時は、エレガントなデザインのスーツやツーピースを。
昼のアクセサリーは、パールや光沢のないコサージュなどの上品なアクセサリーを。
夜にはゴージャス感のあるジュエリーを意識しましょう。
和装
訪問着が下色留袖が一般色留袖が一般的。
未婚女性であれば振袖も。つむぎや霞の着物は披露宴には向きません。
平服
平服とは礼装でなくても良いと言う意味。
レストランなどで行うカジュアルウェディングなど平服でOKの場合があります。
平服の場合は、よそ行きにフォーマル感をプラスしてあまり肌の露出がないおしゃれなよそいきのワンピースかスーツが最適。
着ていくものに迷ったり、毎回同じドレスになるのを避けたい場合は、ドレスレンタルがおすすめ。
手頃な値段で、毎回違うドレス・ワンピースを気軽に着ることができます。
NGドレスコード
- 肌の露出の高い服装
- ミニ丈で肩の露出が多いドレスはNG。
ドレスのデザイン上、肩が見えるならば、羽織り物は必需品。 - 個性的すぎる奇抜な服装
- 全身スパンコールのキラキラドレスや、ゴージャスドレスは目立ち過ぎるのでNG。
- カジュアルすぎる服装
- コットンのワンピース、ブラウスとスカートなど、フォーマルにふさわしくない服装は控えましょう。
- 黒一色、白一色
-
喪服を連想させる黒ずくめや、花嫁の白一色の服装にならないように。
黒なら、光沢のあるベルベットやサテン生地など華やかな物を選ぶ。白なら他の色を取り入れ、白一色にならないように気をてけましょう。
- バイカラードレス
- 爬虫類のバックやファーは使用しない
- 露出の多い靴、ブーツ
-
お祝いの席では、ドレスはもちろん、メイクやヘアスタイルもきっちりするのがマナー。
出席者の半数以上の女性が美容院でセットをしているようです。
相場は5,000円前後で早朝時間だとプラス料金がかかります。美容院でセットをする場合は、早めの予約を。
使いたいアクセサリーや、なりたい髪型の写真を用意するとスムーズです。
バイカラーは厳密にはマナー違反ではありませんが、きっぱり色が分かれてしまうようなドレスは「別れ」を連想するということからおすすめではありません。
ですので、ワンカラーが無難です。
殺生を連想させるヘビやワニ革などの爬虫類はNG。
オープントゥ(足先が出る靴)、ミュール、サンダルなど露出のある靴、ブーツはフォーマルでないのでNG。
フォーマルな場の基本は、ヒールのあるパンプスです。
髪型
男性の場合
フォーマル
正礼装は、昼はモーニング、夜はタキシード。
一般的には、準礼装(略礼服)のディレクタースーツ、ブラックスーツが多いです。
ネクタイは白かシルバー、足元は黒の靴下か革靴を。
日本独自のブラックスーツは、昼夜の区別なく着られて便利ですが、海外では通用しないので注意!
平服
紺や茶、グレーなどのダークスーツが基本。
ネクタイで華やかさを添えます。
NGドレスコード
- 新郎より目立つ派手なスーツやシャツ
ビジネススーツでは場違いになってしまうので、相応の服装で出席を。 - 革ジャンやジーンズなどの個性的なスタイルやスニーカーなどのカジュアルスタイル
披露宴会場でのカジュアルな格好はマナー違反になります。
二次会のカジュアルなレストランや居酒屋が二次会会場の場合でも、お祝いの場であることは変わりないため、スーツ、あるいはジャケット着用が理想です。
子供の場合
女の子は髪をまとめ、フォーマルな印象のワンピース。
コサージュや髪飾りなどで華やかに。
男の子はスーツかブレザースタイル。
ネクタイをするだけできちんとした印象になります。
子供の場合制服があれば正装になります。
スピーチ・余興のマナー
スピーチや余興を依頼されたら、祝福の気持ちも込めて、できるだけ断らないようにします。
スピーチでは、つたなくても自分の言葉でお祝いの言葉を伝える。
話す内容に困ったら、他の人が知らない新郎新婦の側面を探してみましょう!
スピーチをする時のポイント
- 主賓なら3~5分以内、友人・同僚なら3分以内が好印象。
- 新郎新婦との印象的なエピソード1つか2つを800字程度にまとめ、ゆっくり読むと3分程度に。
- あらかじめ用意したメモや原稿を見ながらでもOK!大きな声ではっきりと。
- 新郎新婦の苦労話や不幸な過去などを持ち出さない。
- 政治や宗教の話、会社の前で、異性関係の暴露話などは避ける。
- 不幸を連想させる「忌み言葉」や再婚をイメージさせる「重ね言葉」は避ける。
- 忌み言葉
別れる、枯れる、離れる、切る、去る、衰える、返す、飽きる、破れる、薄い、など - 重ね言葉
返す返すも、重ね重ね、たびたび、つねづね、つくづく、など - 3~5分程度で飽きずに、楽しく明るい余興を。
- どの年齢層も楽しめる内容で。
ダンスや演奏、ムービー、クイズなど、なるべく万人受けする余興を行うのがポイント。 - うちわネタや下ネタは避けましょう。
- 事前に時間配分を考えた全体練習をする。<
事前に練習できるのであれば、時間も気にして練習するのがポイント。
余興をする時のポイント
新郎新婦から余興を頼まれて、張り切るゲストをよく見かけることがあります。
でも、新郎新婦のほかに、親戚や上司なども出席していることを忘れずに!
大きな音やテンションが高すぎる余興にならないように、全体のバランスを考えて、余興を準備しましょう。
最後に。笑顔で祝福してあげることが最大のマナー
結婚式や披露宴は新郎新婦やご家族を心から祝福するためのものです。
お呼ばれしたら、身だしなみや振る舞いといったマナーを気にかけることが、お祝いの気持ちを表すことにつながる気がします。
同時に、マナーが守れていたとしても、笑顔を忘れていたら話になりません。
笑顔で楽しく、おめでたい席に出席しましょう!
また、やむを得ず、欠席になった場合でも祝福の気持ちを忘れずに、電報や結婚祝いを贈ることを忘れずに。
自分が結婚する立場だったら、どうされたら嬉しいかを考えながら、祝福の仕方を考えるのもいいかもしれませんね。